こんにちは、これまでにモニターを50台以上買い漁ったモニターオタクのモニ研(@medifav)です。
この記事では2016年の発売以降、現在までその人気が継続しているEIZO製フレームレス・フルフラットモニター「FlexScan EV2451」を実機レビューしていきます。
実売価格3万7,000円ほどで画質の良さに定評のあるEIZO製モニターについて、スペックだけでなく、実機ならではの操作性や使用感を中心に紹介します。

シンプルなデザインと映像面の美しさが圧巻のモニターに仕上がっています。
目次
EIZO FlexScan EV2451 のスペック
メーカー | EIZO |
画面サイズ | 23.8 インチ |
解像度 | 1920×1080 |
パネルタイプ | IPS |
コントラスト比 | 1000:1 |
リフレッシュレート | DisplayPort: 59 – 61 Hz HDMI: 49 – 51 Hz, 59 – 61 Hz DVI: 59 – 61 Hz |
応答速度 | 5ms(GtoG) |
パネル表面 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | DisplayPort (HDCP 1.3), HDMI (HDCP 1.4), DVI-D (HDCP 1.4), D-Sub 15ピン (ミニ) |
VESA対応 | 100x100mm |
可動調節機能 | 高さ調整:あり 上下チルト:-5°~+35° 左右スイベル:344 ° ピボット:左回り90 °、右回り90 ° |
主な機能 | Auto EcoView、 EcoView Optimizer 2 など |
同期技術 | なし |
付属品 | HDMIケーブル x1 DVIケーブル x1 USB 3.0ケーブル×1 電源ケーブル ×1 オーディオケーブル×1 リモコン VESAマウント取付用ネジ(M4×12 mm)×4本 など |
寸法(W×D×H) | 高さ最小 537.7 mm×322.7 mm×190 mm(幅×高さ×奥行)(チルト角度0˚時) 高さ最大 537.7 mm×506.6 mm×199.1 mm(幅×高さ×奥行)(チルト角度35˚時) |
重量 | 5.5kg |
リモコン | 無 |
内蔵スピーカー | 有:1.0 W + 1.0 W (ステレオ)スピーカー |
価格 | 37,500円〜(※記事公開時) |
「FlexScan EV2451」は国産・自社生産に定評のあるEIZOのオフィス用モニターです。2016年の発売から時間の経過した現在も、実売3万円台後半の価格で販売される人気製品となっています。
最大の特徴は4辺フレームレス・フルフラットなデザインです。モニター画面左右上部のベゼルはわずか1mmです。液晶画面の非表示エリアを加えても5.3mmの短さのフルフラットデザインなので、マルチ構成でも画面の継ぎ目やフレームが全く目立たちません。
性能面も充実していて、EIZOが力を入れている自動調光(Auto EcoView)、ブルーライト軽減機能などを搭載しています。
またEIZO社のIPSパネル特有の鮮やかな映像も健在です。ほぼ真横や真上から見ても美しいままの広視野角は素晴らしく、動画鑑賞や映像編集などには最適できます。

モニ研がブログ作業に愛用している「EIZO」の高品質なオフィス用モニターです。色はブラックとホワイトから選べます。
※モニターの選び方についてはこちらの記事でまとめています
EIZO FlexScan EV2451 開封レビュー
ここからは実際に購入したEIZO FlexScan EV2451の実機レビューをしていきます。
開封&中身をチェック


EIZO FlexScan EV2451の付属品は以下のとおりです
- DisplayPortケーブル (2 m)
- DVI-Dケーブル (2 m)
- 2芯アダプタ付電源コード (2 m)
- USB Type-A – USB Type-Bケーブル (2 m)
- ケーブルカバー (EV2451/-R)
- VESAマウント取付用ねじ (M4 x 12 mm) x 4
- CD-ROM (取扱説明書)
- 保証書付きセットアップガイド

付属品が充実してます…!
映像出力用のDisplayPortケーブルやDVI-Dケーブルがしっかりと付属しています。またVESAマウント用のネジも付属しています。
以下のようにFlexScan EV2451は型番によって同梱するケーブルに違いがあるので、必要に応じて型番を確認してみてください。
[DVI-Dケーブル同梱製品]
EV2451-BK: スタンドあり, ブラック
EV2451-WT: スタンドあり, ホワイト
[HDMIケーブル同梱製品]
EV2451-RBK: スタンドあり, ブラック
EV2451-RWT: スタンドあり, ホワイト
※DisplayPortケーブルはすべての製品に付属
モニター組み立て
組み立てはとても簡単です。モニターのスタンド部分をカチッと音がするまで嵌め込むだけです。
スタンド部分や台座のつくりはかなり丈夫さのあるデザインで安定感があります。ちなみに台座底面のパーツは以前レビューした「FS2434-R」と同様の機構で回転することで344°のスイーベルを実現しています。
本体サイズ

モニターの横幅は537.7mm、高さは322.7〜506.6 mmに調節可能です。
マルチディスプレイにも適したかなり細めのスリムベゼル(1mm)が採用されており、ベゼルと非表示領域を合わせても約5.3mmです。

背面デザイン

背面デザインは「EIZO」の刻印のみのシンプルさが特徴です。
100x100mmのVESA規格に対応しており、モニターアームを取り付けることもできます。実際に取り付けてみましたが、かなり簡単に取り付けできました。
まずスタンドを外します VESA100x100に対応
▼おすすめのモニターアームについてはこちらの記事で紹介しています
入力端子

映像入力端子は全部で4つ搭載されています。左から順に、
- D-sub
- DisplayPort
- HDMI
- DVI-D
となっています。どんな端子にも対応する万能な仕様です。
スピーカー・音質
FlexScan EV2451にはスピーカーもしっかりと搭載されています。音質はそこまで良くはないですが、充分実用レベルと感じました。
EIZO FlexScan EV2451 可動調節機能をチェック
EIZO FlexScan EV2451は高さの昇降だけでなく、上下の傾き(チルト)・左右の角度(スイベル)・画面回転(ピボット)の全てに対応しています。
- 高さ調整:あり
- 上下チルト(傾き):あり
- 左右スイベル(首振り):あり
- ピボット(回転):あり
チルト
モニタの首を上下に角度調整できるチルト機能にも対応しています。
最大で奥側に35°まで傾けることができます。とてもスムーズに可動します。
スイベル
台座を動かすことなく左右に角度調整できるスイベル機能にも対応しており、ほぼ全方向に回転させることが可能です。
344°自由自在にうごきます。かなり動きは滑らかですね。
ピボット
画面を縦配置にできるピボット機能にも対応しており、左回転・右回転どちらでも90°まで回転させることが可能です。

EIZO FlexScan EV2451 性能を検証
EIZO FlexScan EV2451の性能面を検証していきましょう。
視野角について
パネル品質に定評のあるEIZO製品ですが、視野角は公称値が水平178°となっています。体感ではそれ以上に広く感じました。



さすがEIZOの国産パネル!画面の鮮やかさも抜群にキレイです。
画質について

ここで、FlexScan EV2451が採用しているIPSパネルについて簡単に解説します。
IPS | VA | TN | |
---|---|---|---|
色再現性 | ◎ | 〇 | △ |
コントラスト | 〇 | ◎ | △ |
視野角 | ◎ | 〇 | △ |
応答速度 | 〇 | 〇 | ◎ |
IPSパネルは色の鮮やかさと視野角の広さに定評のある、一般的な作業用モニターに人気のタイプです。
一般的にはゲーミングモニターの基準が応答速度5ms以下となっていますが、こちらのモニターは5ms(GtoG)なのでかなり速い部類になります。
リフレッシュレートについて
リフレッシュレートについては60Hzとなっているため、ゲームには向きません。あくまでオフィス作業用のモニターと言えます。

ちなみに三井住友銀行ではこちらのモニターが支給されているそうです。
※リフレッシュレートの変え方について、詳しい手順はこちらの記事で解説しています。
EIZO FlexScan EV2451 の機能性について
操作リモコン
FlexScan EV2451の操作はモニター前面のタッチ操作で行います。物理ボタンではなく静電容量スイッチなところに、高級感がありますね。

タッチボタンには、左から順に
- 入力切替
- 画面プリセット切替
- EcoView設定
- 音量調整
- 輝度調整
- 設定メニュー
- 電源
が割りあてられています。
OSDメニューについて
ここからは「OSD(オンスクリーンディスプレイ)」の設定画面を紹介していきます。OSDは以下の項目があります。

- カラー調整
- 信号設定
- 本体設定
- 言語選択
- インフォメーション
それぞれについて簡単に紹介していきます。
1. カラー調整
カラー調整では用途に適したカラーマネージメントを設定することができます。
- User1:好みの設定を登録しておく
- User2:好みの設定を登録しておく
- sRGB:Webブラウザの表示やsRGB対応の周辺機器と色を合わせる場合に適しています
- Paper:紙に印刷したような見え方になります。書籍や文書などの表示に適しています
- Movie:映画館のスクリーン映像のような見え方になります
- DICOM:医用画像をDICOM Part 14に基づいて簡易的に表示したい場合に選択します
参考にそれぞれのモードを設定した画面を掲載しておきます。
sRGB Paper Movie DICOM

医用画像診断用モニターにも使用される信頼感!

またユーザー設定では輝度やコントラストの数値を細かく調整可能です。
2. 信号設定

信号設定ではHDMI入力時のカラースペースを指定できます。カラースペースとは、数値で色を指定し、表現できる色の範囲を調整できる機能です。
参考に画像を貼っておきます。
自動 YUV 4:2:2 YUV 4:4:4 RGB
3. 本体設定

本体設定では、次の各項目の設定ができます。
- メニュー回転:モニターを縦表示にした場合は、設定メニューの向きも変更することができます
- パワーセーブ:コンピュータの状態と連動して、モニターを省電力モードにすることができます
- 電源ランプ:画面表示時の電源ランプ(白)を消灯することができます
- オールリセット:すべての設定内容を初期設定に戻します
4. 言語選択

English、Deutsch、Français、Español、Italiano、Svenska、日本語、簡体中文、繁體中文からお好きな言語を設定可能です。
5. インフォメーション

製品名、製造番号、使用時間、解像度、入力信号を表示します。

使用時間が確認できるのはめずらしい!
消費電力削減機能について

メニュー画面の葉っぱのアイコンからは消費電力削減機能を設定可能です。

• Auto EcoView
モニター前面の外光センサーが周囲の明るさを検知し、自動的に画面の明るさを調整します。
• EcoView Optimizer 2
入力信号の白レベルに応じて自動的に画面の明るさを調整します。入力信号の明るさを維持しなが
ら、消費電力を削減することができます。
EIZO FlexScan EV2451 総合評価・こんな人におすすめ
TOTAL
9

7
基本性能
10
画質
7
独自機能
10
デザイン
- リフレッシュレート60Hz
- 応答速度5ms
- シンプルなベゼルレスデザイン
- フルHD
- 国産・高品質なIPSパネル
- 便利なタッチ操作
現在販売中のオフィス用モニターの中では最高ランクに位置する画質の良さを誇る製品です。モニター専門家がブログ作業に長年使っていることからもその品質が伝わるかと思います。オフィス用で悩んでいる方は「EV2451」を買えば絶対に間違いありません。
当ブログで紹介したモニターについてはモニ研のYouTubeでも詳しくレビューしています。ぜひこちらもチェックしてください!
※関連記事